2006年10月31日
BMWの社風
皆さん 知ってましたか?
BMWの工場は カフェテリアの上を 車両が流れる
ユニークな 先端工場だそうです。
そこでは 工場作業者からも デザイナーからも
クルマ作りに 自由に意見を 交わすらしく
能力を 最大限に 引き出して
かっこいい クルマを作る まさに 「夢の工場」らしい。
そこから 生まれる クーペ「Z4」は
性能面で ポルシェの 「ケイマンS」に 匹敵する といわれている。

BMWの工場は カフェテリアの上を 車両が流れる
ユニークな 先端工場だそうです。
そこでは 工場作業者からも デザイナーからも
クルマ作りに 自由に意見を 交わすらしく
能力を 最大限に 引き出して
かっこいい クルマを作る まさに 「夢の工場」らしい。
そこから 生まれる クーペ「Z4」は
性能面で ポルシェの 「ケイマンS」に 匹敵する といわれている。

Posted by bmw at
18:17
│Comments(1)
2006年10月30日
BMWクーペ
BMWの セダンばかり 注目していましtが
なかなか クーペの 形も いいじゃないかなあ!
流れるような フォルムに 見るからに 走りそうな
気配を 感じるのは わたくし だけでしょうか!
なかなか クーペの 形も いいじゃないかなあ!
流れるような フォルムに 見るからに 走りそうな
気配を 感じるのは わたくし だけでしょうか!

Posted by bmw at
18:03
│Comments(0)
2006年10月26日
BMWの機能について
先日は BMW以外の 車について
ブログを 書きましたが やはり BMWについての
機能を 書いていこうと 思います。
BMWの 7シリーズの事ですが 知ってましたか?
ブレーキを 踏むと サイド・ブレーキが 自動的に
かかるのですよ!
渋滞の時 大変 便利らしいです。
知り合いの 社長が おしゃられてました。
さすが BMWですよね!
ブログを 書きましたが やはり BMWについての
機能を 書いていこうと 思います。
BMWの 7シリーズの事ですが 知ってましたか?
ブレーキを 踏むと サイド・ブレーキが 自動的に
かかるのですよ!
渋滞の時 大変 便利らしいです。
知り合いの 社長が おしゃられてました。
さすが BMWですよね!

Posted by bmw at
18:38
│Comments(0)
2006年10月23日
BMWのX3タイプ
BMWの X3タイプ フォトが ありました。
運転席が 高いため 乗りやすさは あるでしょう。
だけど やっぱり セダンの方が 好ましい感じ!
運転席が 高いため 乗りやすさは あるでしょう。
だけど やっぱり セダンの方が 好ましい感じ!

Posted by bmw at
18:13
│Comments(0)
2006年10月20日
BMWへの道のきっかけ
BMWへの道の ブログを書く きっかけに
なったのは なにからだったか 思い出しました。
知人で いつも VOLVOに 乗っている方が
ある日 BMWの X3に 乗ってきました。
「どうしたんですか」と 聞くと VOLVOは
修理に 出しているので 奥さんの
BMWの X3に 乗ってきたそうです。
そして 奥さんは ミニ・クーパーにも 乗っているので
このBMWの X3を 譲ってもいいとの 話がありました。
それから BMWの 車種に どのようなタイプが
あるのか 調べてみようと 思ったのが どうも きっかけのようです。

なったのは なにからだったか 思い出しました。
知人で いつも VOLVOに 乗っている方が
ある日 BMWの X3に 乗ってきました。
「どうしたんですか」と 聞くと VOLVOは
修理に 出しているので 奥さんの
BMWの X3に 乗ってきたそうです。
そして 奥さんは ミニ・クーパーにも 乗っているので
このBMWの X3を 譲ってもいいとの 話がありました。
それから BMWの 車種に どのようなタイプが
あるのか 調べてみようと 思ったのが どうも きっかけのようです。

Posted by bmw at
18:08
│Comments(1)
2006年10月18日
BMWとすれ違い
今日 2車線の道路を 走っていたら
横を 旧型の BMW330i が駆け抜けて
行きました。
左ハンドルで 運転席を 前の方にやって
窮屈そうに 見えました。
BMWは もっと ゆったりと 運転する車と
思って いるのは わたくし だけでしょうか?

横を 旧型の BMW330i が駆け抜けて
行きました。
左ハンドルで 運転席を 前の方にやって
窮屈そうに 見えました。
BMWは もっと ゆったりと 運転する車と
思って いるのは わたくし だけでしょうか?

Posted by bmw at
18:05
│Comments(0)
2006年10月17日
BMWへのあこがれ
BMWの 試乗レポートばかり 書いてきましたが
これからは 「BMWへのあこがれ」 について
なぜ 興味を持ったか

また BMWについて 日々の 出来事などで
思ったことを 綴っていきます。
これからは 「BMWへのあこがれ」 について
なぜ 興味を持ったか

また BMWについて 日々の 出来事などで
思ったことを 綴っていきます。
Posted by bmw at
17:06
│Comments(2)
2006年10月16日
BMW社からのプレゼント
帰りがけに ちょっと無理言って
「何か プレゼントは ありますか」と たずねました!
少し 時間が経って 「ボールペンなら あります」との
返答だったので 間髪入れずに 「ありがとう ございます」 と
お礼を言って ボールペンを GET してきました。

「何か プレゼントは ありますか」と たずねました!
少し 時間が経って 「ボールペンなら あります」との
返答だったので 間髪入れずに 「ありがとう ございます」 と
お礼を言って ボールペンを GET してきました。

Posted by bmw at
17:12
│Comments(0)
2006年10月13日
5シリーズ試乗レポート再帰路編
勝手知ったる 帰りの道。
コースは わかっているので 少し スピードを UP!
コーナリング時の 俊敏性が 小気味が良い
これで 3シリーズと 5シリーズの 性能の 違いが 実感できた
帰路につく途中 曲がり角を 曲がる時 あれ!
BMWの 5シリーズより 大きなタイプと すれ違いました
となりの 営業の人に 聞いてみました
あの車は どのクラスですか?
即座に 返答されました 740i です。
さすが 特徴のある 横に長いテール・ランプが 走り抜けて 行きました。
次は 7シリーズに 乗ってみたいなと 横を見ると
7シリーズの 試乗車は ありませんという 顔つきで
営業マンが 見ていました。
乗ってみたいなあ!
次は 絶対 7シリーズに 試乗するぞ!
コースは わかっているので 少し スピードを UP!
コーナリング時の 俊敏性が 小気味が良い
これで 3シリーズと 5シリーズの 性能の 違いが 実感できた
帰路につく途中 曲がり角を 曲がる時 あれ!
BMWの 5シリーズより 大きなタイプと すれ違いました
となりの 営業の人に 聞いてみました
あの車は どのクラスですか?
即座に 返答されました 740i です。
さすが 特徴のある 横に長いテール・ランプが 走り抜けて 行きました。
次は 7シリーズに 乗ってみたいなと 横を見ると
7シリーズの 試乗車は ありませんという 顔つきで
営業マンが 見ていました。
乗ってみたいなあ!
次は 絶対 7シリーズに 試乗するぞ!

Posted by bmw at
19:18
│Comments(0)
2006年10月12日
5シリーズ再いっぷく編
ご存知でしょうか?
BMW5シリーズの デザインですけれど
前からも 後ろからも 大鷲が 羽根を ひろげた形を
現していることを!
3シリーズとの ちがいを みつけてみるのも
おもしろいですよ。
BMW5シリーズの デザインですけれど
前からも 後ろからも 大鷲が 羽根を ひろげた形を
現していることを!
3シリーズとの ちがいを みつけてみるのも
おもしろいですよ。

Posted by bmw at
18:11
│Comments(0)
2006年10月11日
5シリーズ試乗レポート再路上編
やはり 5シリーズの 走りは ちがいますね!
3シリーズに比べて 加速がいいですよ
190kW(258)psの エンジンは いいですね
試乗コースも わかっているので 前回より スピードを 上げますと
ぐーと 路面に へばりつくような 感触が でてきました

3シリーズに比べて 加速がいいですよ
190kW(258)psの エンジンは いいですね
試乗コースも わかっているので 前回より スピードを 上げますと
ぐーと 路面に へばりつくような 感触が でてきました

Posted by bmw at
18:00
│Comments(0)
2006年10月10日
5シリーズ試乗レポート再路上編
さあ 路上に 再び出ようと ステアリングを 握ると
あれ? 3シリーズのと比べると やや細い 感触が伝わってきた
しかも パワーステアリングの 遊びが大きいため 動きが軽く
女性等には 喜ばれるし 車庫入れも 楽かなあ!
実感としては やや軽いけれども スピードを上げると
ぐっと 重くなってきて 丁度 良い感じに なってきました
あれ? 3シリーズのと比べると やや細い 感触が伝わってきた
しかも パワーステアリングの 遊びが大きいため 動きが軽く
女性等には 喜ばれるし 車庫入れも 楽かなあ!
実感としては やや軽いけれども スピードを上げると
ぐっと 重くなってきて 丁度 良い感じに なってきました

Posted by bmw at
19:46
│Comments(0)
2006年10月06日
5シリーズ試乗レポート再始動編
BMW-530i に早速 乗り込みました。
室内は 323i に比べると 少し大きく 感じられた。
キーについては、 すでに 経験ずみの
例の 電波式リモート・コントロール・キーを 渡されました。
今度は まごつきませんよ!
スムーズに セットして エンジンを かけました。

室内は 323i に比べると 少し大きく 感じられた。
キーについては、 すでに 経験ずみの
例の 電波式リモート・コントロール・キーを 渡されました。
今度は まごつきませんよ!
スムーズに セットして エンジンを かけました。

Posted by bmw at
18:42
│Comments(0)
2006年10月05日
試乗レポート帰路編
乗ってきました 乗ってきました 
BMW323i-M-SPORTに、 乗ってきました
本当は、 もう少し乗りたいのですが、
コースが、 決められていまして、 販売店に戻らなくてはなりません。
やむなく、 帰路に着きました。
このまま帰ろうかと思いましたが、
ふと、 会社の同僚の、 ヤマベッチが、 以前に 5シリーズの
525i 530i のどちらかに乗っていたことを思い出しました。
そこで、 5シリーズの 試乗車は ありますかとたずねると
たまたま、 止めた場所の 正面に ブラックの精悍な
530i が置いてあるではないですか!
もちろん、 聞いてみました。
「乗ってもいいですか」 と すると心良く 「いいですよ」と言ってくれました。
さあ、 次は 530i の試乗レポートを 書いていきます。

BMW323i-M-SPORTに、 乗ってきました
本当は、 もう少し乗りたいのですが、
コースが、 決められていまして、 販売店に戻らなくてはなりません。
やむなく、 帰路に着きました。
このまま帰ろうかと思いましたが、
ふと、 会社の同僚の、 ヤマベッチが、 以前に 5シリーズの
525i 530i のどちらかに乗っていたことを思い出しました。
そこで、 5シリーズの 試乗車は ありますかとたずねると
たまたま、 止めた場所の 正面に ブラックの精悍な
530i が置いてあるではないですか!
もちろん、 聞いてみました。
「乗ってもいいですか」 と すると心良く 「いいですよ」と言ってくれました。
さあ、 次は 530i の試乗レポートを 書いていきます。

Posted by bmw at
17:44
│Comments(1)
2006年10月04日
試乗レポート路上編
走りが、 エキサイティングになればなるほど
それを サポートする安全性能も より高度でなければならない
シルキー6搭載モデルでは
DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)という
横滑りの危険を 瞬時に察知し、走行安定性を 維持する
電子制御テクノロジーの 機能がついている。
それを サポートする安全性能も より高度でなければならない
シルキー6搭載モデルでは
DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)という
横滑りの危険を 瞬時に察知し、走行安定性を 維持する
電子制御テクノロジーの 機能がついている。

Posted by bmw at
18:45
│Comments(0)
2006年10月03日
試乗レポートいっぷく編
ところで、 BMWとは、何の略称なのかご存知でしょうか?
それは、Bayerische Motoren Werke という会社名で
バイエリッヒ・モトーレン・ヴェルケ と読み
バイエルン自動車製造会社のことのようです。
1916年に、創立した ドイツの 自動車・バイク・航空機用エンジンメーカーであり
あの円形の、 エンブレムは 飛行機のプロペラと
バイエルンの、 青い空と 白い雲 を象徴するのだそうです。
それは、Bayerische Motoren Werke という会社名で
バイエリッヒ・モトーレン・ヴェルケ と読み
バイエルン自動車製造会社のことのようです。
1916年に、創立した ドイツの 自動車・バイク・航空機用エンジンメーカーであり
あの円形の、 エンブレムは 飛行機のプロペラと
バイエルンの、 青い空と 白い雲 を象徴するのだそうです。

Posted by bmw at
17:03
│Comments(0)
2006年10月03日
試乗レポート路上編
BMW323i-M-sport に乗って走り始めると
速度が上がるにつれ、ステアリング操作に対する前輪の、
切れ角が小さくなって、走行安定性を高める。
そして、前後 約50:50の 重量配分とともに
FR(後輪駆動)システムも 走行安定性に貢献している
走りは、 快適! 快適!
速度が上がるにつれ、ステアリング操作に対する前輪の、
切れ角が小さくなって、走行安定性を高める。
そして、前後 約50:50の 重量配分とともに
FR(後輪駆動)システムも 走行安定性に貢献している
走りは、 快適! 快適!

Posted by bmw at
10:47
│Comments(0)